NPO法人しっぽのごえん 3月の活動報告

こんにちは泉南動物病院CSR活動担当、獣医師の今井です。
NPO法人 しっぽのごえん2月の活動報告をします。

 

3月1日 能登半島へ視察(今井がペット防災サポート協会に同行)
昨年3月11日から12日に珠洲にペットシャンプー(BIGUP大阪さんがされてたシャワー支援のシャワーテント利用)『わんにゃっぷ』のお手伝いいかせてもらい、
泉南動物病院画像
ちょうど1年が経過した能登半島へ、ペット防災サポート協会として今井が参加しました。
お正月の被災後、仮設住宅に避難所からの引っ越しが進んでいる矢先9月には豪雨災害に見舞われまた能登半島。
現在BIGUP大阪はシャワーサービスを終え、水害被害後の復旧が進まない輪島で活動されており、その様子をスマホの画像を見せて説明してくださいました。
泉南動物病院画像
昨年3月は上下水道の復旧前でお店を再開できずにいた珠洲市のトリミングサロンベリーさんも『わんにゃっぷ』の活動に参加されていました。
今回は水害後2度目となる営業再開していおられる、お店を訪問。
9月の水害で20㎝程店内に土砂がながれこんだ状態から復旧、しかしながら2度の災害でサロンを顧客離れもあるとのこと、「珠洲に1件しかないトリミングサロン、ここが無くなると困るといったお客さんの言葉を励みにお仕事されているとのことでした。
翌日は都内で開催された猫医学会主催のイベントでご縁がつながった七尾市の「希望の丘動物クリニック」を訪問、被災時の動物病院の様子や治療薬や療法食入手のご苦労、被災後の疾病など、今後南海トラフ地震の発災が予想される私達の地域での供えに参考になるお話を聴かせていただきました。
※2日目の病院訪問時、貴重のお話を聴くことですっかり画像を撮れずに訪問を終えました。

 

3月8日 しっぽの仲間ふれあい体験@ながいけ認定こども園
阿倍野区にあるながいけ認定こども園にて、園庭開放日に合わせて、『しっぽの仲間ふれあい体験』を開催しました。
今回は4頭の犬が飼い主さんと一緒に参加4名のボランティアスタッフと共に、60名近くの子ども達と2回分けてふれあい体験をしてもらいました。
参加した子ども達のほとんどは飼育経験がないにもかかわらず、
シーズーに人気が集まると予想していましたが、ボーダーコリー(マズルが長く、白黒で大きいため子どもからは怖く見えやすい)やゴールデン(大型犬)にも同じくらいの子ども達が並んでくれ、多くの子ども達が3つの犬種とのふれあいを体験してもらいました。
一緒に来られていた保護者の方たちも、わんちゃんと触れ合ったりご自身のお子さんとわんちゃんとの写真を撮っておられたりと楽しんでくださっている様子でした。
今年から、熊取町からの助成金交付もなくなり各イベントで募金を募っております、今回も4120円の募金をいただきました。
泉南動物病院画像

 

3月10日・24日 しつけ相談会@А-house
3月は10日と24日、12月からスタートした、А-houseさんでのしつけ相談会(A-house:マメカフェの階下にあるトリミングサロンが今後主催される予定です。)
今回から、しつけ相談コースとレッスンコースの2種類の設定で実施されています。
泉南動物病院画像
次回開催については、日程が決まり次第SNS等での告知となります。
泉南動物病院画像

 

3月14日 里親会インスタLIVE
3月の里親会インスタLIVEには3団体8頭の猫さんと1頭の保護犬さんが参加しました。
里親さんが決まるまで預かっておられるお宅からの保護猫さんの紹介をしてもらうインスタLIVE
日常の保護猫さんの様子がご紹介できる企画です。
また保護猫さんと保護犬さんの里親募集会を同時に開催できるのも、インスタLIVEのいい所。
今回参加した、保護犬のヌックちゃん里親さんが決定してたと後日ご報告いただきました!里親会インスタLIVEは毎月第2金曜日に開催しています。 
泉南動物病院画像
泉南動物病院画像

 

3月23日 第73回里親募集会
2団体13頭の保護ネコさんが参加しました。
ブリーダーの廃業に伴っての保護された猫さんや納屋や空き家で暮らしていた子猫時代に保護されて猫さん、
地域猫に戻す予定が地域猫仲間入りが上手くできなかった猫さん等
どの子もずっと一緒に暮らしてくれる飼い主さんとの出会いを待っています。
保護猫さんの里親募集会は毎月第4日曜日に13時から16時 フリースペースしっぽのごえんで開催しています。
泉南動物病院画像

 

今後も、NPO法人しっぽのごえんの企画に皆さんご参加ください。 
よろしくお願いします。

CSR担当 獣医師 今井 泉