椎間板ヘルニアについて

「椎間板ヘルニア」という言葉を聞いたことのある方は多いかもしれません。実は犬の神経疾患の中で、最も遭遇する頻度の高い病気の一つです。

 

 どんな病気? 

そもそも椎間板とは、脊椎(背骨)と脊椎の間にある軟骨組織で、衝撃を吸収するクッションの役割をしています。脊椎の中には脊髄という神経の束が通っています。

「ヘルニア」というのは臓器が本来あるべき場所から飛び出してしまうことを意味し、椎間板ヘルニアとは、椎間板が変性し突出することで脊髄を圧迫してしまう疾患です。
椎間板がどのように変性するかによって、2つのタイプに分けられます。
今回はそのうちの1つのハンセン1型についてお話します。

ハンセン1型は軟骨異栄養性犬種(ミニチュアダックスフンド、ウェルシュ・コーギー、ペキニーズ、シーズー、ビーグルなど)で起こりやすい病態です。これらの犬種では遺伝的に若いうちから椎間板の変性が起こりやすいのが特徴です。
椎間板は髄核と繊維輪から成り立っています。ハンセン1型では髄核が変性して脊柱管内に飛び出すことでヘルニアを発症します。

 

 症状 

椎間板ヘルニアの発症する部位(首や腰)と重症度によって症状は異なります。
腰部椎間板ヘルニアでは症状によって重症度が5段階に分類されます。


腰部椎間板ヘルニアのミニチュアダックスフンド、ナナちゃんです。
このように後ろ足がピンと伸びて前に投げ出してしまい、自分の意思ではうまく動かせません。
皮膚の感覚はあり、自力で排尿もできていたためGrade3と診断されました。

 

 診断・治療 

治療は症状の重症度によって異なります。
Grade1、2では安静のためのケージレスト、痛み止めの処方など内科的治療を行うことが多いです。Grade3以上では麻痺が重度のため、外科的治療(手術)が推奨されます。
一度良くなっても再発することがあるため、その後普段の生活でも注意が必要になります。

先ほどご紹介したナナちゃんは、手術が必要と思われましたが、ご家族の熱心なリハビリと車椅子の助けのおかげで、自力で歩けるようになりました!


診断にはMRI検査が最も有用です。しかしMRI検査ができる動物病院は少なく、典型的なハンセン1型椎間板ヘルニアであればCTの脊髄造影検査でも検出可能です。
動物の状態によってはMRI装置のある施設にご紹介させていただく場合もございますが、CT検査は当院で実施できますので、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。

獣医師 石田