犬の胆嚢粘液嚢腫

胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)は、胆汁という消化液をためておく胆嚢(たんのう)という臓器に、硬いゼリー状の粘液が溜まってしまう病気です。胆汁は健康な動物ではサラサラした液体ですが、加齢や脂質代謝の異常で粘稠性が増してどろどろになり、ひどくなると詰まって流れなくなったり胆嚢が破裂し、命に関わることがあります。

中高齢の犬で発生することが多く、シェットランドシープドッグやミニチュアシュナウザーで特に発生が多いといわれています。また、甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などの基礎疾患がある場合、発生リスクが高くなるといわれています。

症状は全くでない場合もありますが、胆汁の流れが詰まってしまったり胆嚢が破れてしまった場合は、急に元気や食欲がなくなったり、嘔吐や下痢などの消化器症状、腹痛、黄疸などが認められます。
血液検査、レントゲン検査、腹部超音波検査など複数の検査を組み合わせて判断しますが、特に腹部超音波検査で写真のような典型的な見え方をすることがあります。

胆汁の流れが詰まってしまって何か症状が出ている場合は点滴治療や消化器症状への対症療法、鎮痛などの内科治療を行います。内科治療でも改善しない場合や破裂してしまっている場合は緊急手術により胆嚢摘出が必要となり、動物の状態が悪い場合は手術の前後や手術中に亡くなってしまう危険性もあります。手術を乗り切れれば完治が期待できたり、投薬治療のみで維持できる場合があります。

健康診断で症状のない胆嚢粘液嚢腫や前段階の胆泥症が偶然見つかることもあります。
早期発見や定期検査で病気をコントロールしたり、急な悪化に対応できるようにしましょう。

獣医師 沖田