Web予約

診療案内

循環器科

動物の平均寿命が延びていくに従い、心疾患を持つ動物の割合も増加しています。
超音波検査などの動物医療技術の進歩もあり、心疾患の中には無症状のうちから無理なく投薬を開始することでその動物の健康寿命を延ばしてあげられるものも多いことが明らかになってきました。
「呼吸が早い・咳が出る」などの症状がある子から、「なんとなく元気がない気がする・近くの動物病院で心雑音があると言われた」などの無症状の子まで、その子に必要な検査や治療、おうちでの過ごし方など、一つ一つ丁寧に説明させていただきます。

副院長循環器科担当河村 圭介

循環器科で行う検査

以下は全て麻酔をかけずに行うことができる検査です

X線検査

動物の心臓の大きさや肺の状態を客観的に知ることができます。
犬の心疾患で最も多い僧帽弁閉鎖不全症で投薬開始時期を決める指標の一つとなり、心不全が進行して肺に水が貯まる肺水腫になっていないかの確認もできる心疾患において非常に有用な検査です。

健康な犬のX線画像

心不全の悪化により肺水腫が生じた犬のX線画像
(中央に写る心臓が拡大し周囲の肺が白く濁っている)

超音波検査

X線検査では分からない心臓の内部の構造の変化や血液の流れの異常を見つけることができます。
心疾患の診断や投薬内容の決定に欠かすことのできない循環器科における中心的な検査です。

健康な猫の超音波画像

肥大型心筋症により心臓の筋肉(矢印)が肥厚した猫の超音波画像

血圧測定

人間と同じように犬や猫にも高血圧症という病気が存在します。
高血圧は心不全を悪化しやすくするだけでなく、腎不全や網膜剥離など体全体に悪影響を及ぼします。
心疾患を持つ犬や猫は高血圧になるリスクが上がるため、定期的に血圧を測定して必要に応じて血圧を下げる薬を開始します。

心電図検査

「普段元気なのに突然ふらつくことがある・急に数秒間意識を失う」このような症状は不整脈が原因で起こっている可能性があります。
不整脈は最悪の場合突然死につながる恐れもあるため正確な診断と治療が必要となります。
当院では30秒間記録可能な心電図検査を行うほか、普段の生活を再現してもらうためにご自宅で最長72時間記録可能な心電図検査機器の貸し出しを依頼することも可能です。

犬と猫の代表的な心疾患

犬の僧帽弁閉鎖不全症

犬で最も多い心疾患であり、キャバリア・シーズー・チワワ・マルチーズ・ポメラニアンなどの小型犬で中年齢以降に多くみられます。
犬の心臓は人と同じように右心房・右心室・左心房・左心室と4つの部屋からなっています。僧帽弁とはその中で左心房と左心室の間に存在する弁のことで、この弁がうまく機能しなくなることで心臓の中で血液の逆流が起こる病気が僧帽弁閉鎖不全症です。

はじめは無症状ですが病気が進行すると「運動を嫌がり散歩途中で座り込む」「運動後に咳をする」「呼吸が早くなり、食欲がなくなる」などの症状が現れ、最悪の場合死に至る可能性もあります。病気の進行に合わせて投薬内容を適切に選択するため、細やかな検査が必要となります。

僧帽弁閉鎖不全症が生じた心臓 イラスト提供:エランコジャパン株式会社

猫の肥大型心筋症

猫で最も多い心疾患であり、アメリカンショートヘアー・ラグドール・メインクーン・スコティッシュフォールド・ノルウェージャンフォレストキャットなどの猫において全年齢でみられます。
肥大型心筋症は、心臓の筋肉が内側に向かって厚くなり、心臓の中が狭くなってしまうことで体に十分な血液が送れなくなってしまう病気です。

はじめは無症状ですが病気が進行すると「少しの運動で呼吸が荒くなり動かなくなる」「口を開けて呼吸するようになる(開口呼吸)」などの症状が現れます。また、心臓内で血栓が生じて全身の様々な血管を詰まらせる血栓塞栓症が生じると後ろ足が突然動かなくなり、そのまま死に至る可能性があります。
肥大型心筋症は診察室内での聴診だけでは発見できないことも多く、超音波検査まで含めた定期検査を半年~1年毎に行うことが推奨されます。

肥大型心筋症が生じた心臓 慶應義塾大学病院KOMPASから許可を得て転載
転載元:KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト